なえぼのアートスタジオの今村育子、進藤冬華、山本雄基3人が、
北海道アートフォーラムで北海道立近代美術館のリニューアルに関するインタビューを受けました。
記事はこちら↓
北海道アートフォーラムで北海道立近代美術館のリニューアルに関するインタビューを受けました。
記事はこちら↓
ちなみに北海道教育委員会が4月8日(土)までこの近代美術館リニューアルについてパブリックコメントを募集しています。インタビューをたたき台に、何か思われた方はご投稿を。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/kinbirenewalpubcom.html?fbclid=IwAR3rhbVoFpNnEo0fz12PPkv7o4XenoBp-jlupm_rFcnSwYSrkJ95-nEZ7z0)
以上について余談:
インタビューを受けたものの、これがどこの誰に届くべきなのか、届いたら何か変わるのか、
イマイチわからないのが正直なところ。
道近美、そもそも近年は配管の老朽化で水漏れして工事したけどまた漏れるとか、収蔵庫がパンパンで展示室の一部を収蔵庫代わりにしているとか、満身創痍な話が多い。
これはもう、文化にお金を回す余裕がない北海道という自治体自体の構造問題であって、国の意向な気もする。さらに飛躍すれば、日本の地理的な条件(南北に長い、島で別れている、気温と雪、周辺国との位置関係)からくるある程度の必然なのかもしれない。
誰かから見れば、北海道は北の果ての辺境、田舎、外地。札幌は190万人規模の大都市であっても、その辺境属性から外れることはない。「早くこの土地から出ちゃった方が良い仕事ができる」なんて話もずっと前から度々聞こえてくるし、認めざるをえないという実感もある。
だとすれば結局何を言おうと何をしようと、大きなことは変えられない。
美術家だけでなく学芸員にとっても不憫な環境で、どうしよもないのかもしれないが、
それにしたって、ただ諦めて何も言わずに、自分の好きなことをやってればいいのかと言われれば、それも何だかつまらないし。
そういう場所で美術作家をやっていることの意味や、そういう場所だから考えられることやもがくことに、僕は興味もある。自分自身、美術や文化の面白さや、自分にとって無くてはならないものだと知ることができたのは、札幌で専門教育を受けたことによる部分が大きいからだ。
以上について余談:
インタビューを受けたものの、これがどこの誰に届くべきなのか、届いたら何か変わるのか、
イマイチわからないのが正直なところ。
道近美、そもそも近年は配管の老朽化で水漏れして工事したけどまた漏れるとか、収蔵庫がパンパンで展示室の一部を収蔵庫代わりにしているとか、満身創痍な話が多い。
これはもう、文化にお金を回す余裕がない北海道という自治体自体の構造問題であって、国の意向な気もする。さらに飛躍すれば、日本の地理的な条件(南北に長い、島で別れている、気温と雪、周辺国との位置関係)からくるある程度の必然なのかもしれない。
誰かから見れば、北海道は北の果ての辺境、田舎、外地。札幌は190万人規模の大都市であっても、その辺境属性から外れることはない。「早くこの土地から出ちゃった方が良い仕事ができる」なんて話もずっと前から度々聞こえてくるし、認めざるをえないという実感もある。
だとすれば結局何を言おうと何をしようと、大きなことは変えられない。
美術家だけでなく学芸員にとっても不憫な環境で、どうしよもないのかもしれないが、
それにしたって、ただ諦めて何も言わずに、自分の好きなことをやってればいいのかと言われれば、それも何だかつまらないし。
そういう場所で美術作家をやっていることの意味や、そういう場所だから考えられることやもがくことに、僕は興味もある。自分自身、美術や文化の面白さや、自分にとって無くてはならないものだと知ることができたのは、札幌で専門教育を受けたことによる部分が大きいからだ。