やまもとのグレーゾーン

札幌の絵描き山本雄基のきまぐれ雑感と日常。

フェア後、ひきつづき一週間東京。
無目的にぶらぶらするつもりが、
さすが東京、毎日何かしら行くところがある。

・MOA美術館まで足伸ばして光琳の国宝鑑賞。
んー構図はさすがにカッコ良いが、やっぱり空間を放棄した描き方なのでツボらない。
真ん中の川は奥ではなく上に上がり、水流の描写は川の形態の端で途切れているゆえに柄である。
だから、川の部分は川ではなくて装飾的な抽象形態だ。そう割り切れば少しは納得出来る。
しかしこの美術館はガラスの透過率が高すぎて、頭をぶつけている方が多数。
ゴン ゴン という音が響くたびに笑いが起こる。
数万人目のお客様は、ダメージ蓄積の末にガラス破壊賞をもらえるのではないか。

・すみだ北斎美術館
大きくないけどエリアのシンボルマークとしてカッコ良い存在感だなあ。
まさかの肉筆画を拝見。東西のテクニック混在っぷりが貪欲で素晴らしい。
人形がリアルすぎて怖い。

・熊谷守一
いかにも売り絵っぽい金色の額縁をすべて外したらさらに印象が良くなるはず、、、
いや額のせいにしてはならぬ、必死に絵に集中。
一見2〜3層構造だけど、赤いラインと塗りの関係を見ていると、そのプロセスの中に
見えない複数層が見えてくる。そういう点において、すげえわかりづらいことをやっている。
単なる可愛い装飾的な絵では全くない。

・VOCA展レセプション
以前札幌で展示していた浦川くんに会えた。堂々とした大作。
画面を収めるためのブラシストロークはまだKarstin Bratchのに引っ張られすぎているようにも見えるし、馴染んでない感じもするんだけど、むしろそれ以外のパサっとした描写が良かった。

・BankARTでNEO FLXUSというイベントに参加。
フェア期間中にハタさんに紹介してもらったKioさんの企画。
観客を巻き込んでいく方法論、巻き込んでもパフォーマンスが一体となる仕組みの構造、
その信用度合いと確かめたくてこっそり意地悪なアクションをしたけどそっと流されていた。
こっそりすぎたのかもしれない。
これでこの建物としてのBankART訪問は最後になるなあ。

・森美術館でレアンドロエルリッヒ、
アトラクション系と冷やかしで見に行ったら、思いの外ちゃんと美術の問題を抽出していて、
すいませんでした、、、と心の中で謝りながら、キャーキャー楽しんでいる鑑賞者を横目に、
彼の生み出す(主に鏡を使って)境界線の質について考えた。

 ・彦坂くんの個展
質問しまくった。画家との話は独特の言語展開になるのでやっぱいいな。
本人は遠方へ帰宅してしまい、本人不在の2次会であの作家さんやあの作家さんと顔見知りに。

・荒木悠くんの個展atボルボスタジオ
リンチのロストハイウェイ未見で鑑賞したけど、なるほどその違和感の表出は十分堪能できた。
生み出す境界線の現れ方において、先日みたエルリッヒと、伊藤隆介作品と、荒木くん作品を比較するとその違いが面白い。

・ブランクラス
末永さんの企画、参加作家が、強制かつやや複雑なルールで作家名を変えて作品をみるという実験的な内容。
なるほど、佐藤さんは自分の別人格を作るためにルソーを召喚するのねってとこが面白かった。
初ブランクラスで、オーナーの小林さんにねほりはほり運営形態について質問。
その後の飲み会でも、いろんな作家さん達と交流。楽しいね。
naebonoの参考に、、、作家脳と別にnaebono運営脳が増えると、会話のバリエーションが増える。 

・板室温泉大黒屋の授賞式
 今年で最後となるコンペの授賞式へ。ちょうど一年ぶりだ。
ああ、楽しいこの光景もこれで最後なのね。
久々に晢オタ美術家のSさんに会える機会でもある。ここ重要。漏れ出る哲思考チェック。
鈴木隆史さんの作品が気になりすぎて、後半はご本人を捕まえて質問攻め。
この人はまさに絵画に選ばれた人だ。絵画という行為すべてにまっすぐだ。
こっちの邪念が清められるような会話ができた。
あ、この感覚、ちょっとゴッホの作品を前にしたときの感覚に近いぞ。 

共同運営しているnaebono初の読み物コンテンツができました。

naebono Talk 
進藤冬華 「アメリカ滞在報告&札幌で制作活動を続けること」

2018年1月7日に開催したトークイベントの内容を元に、言いそびれたことや答えきれなかったことなどを、
ウェブ用に新たに加筆・修正を加えたバージョンです。全5回に分けて掲載しましたので、ぜひご覧ください。

http://www.naebono.com/archives/460  


2人の作家性の違いから、美術への向き合い方を色々考えられる内容になったと思っています。僕は聞き手の役割でしたが、間接的に自分の作品の話もけっこうしたような気にもなっています。


トークの最後に、ご協力お願いしますと投げかけてしまいましたが、
まず最後まで読んでくれるだけでも十分チカラを貰えます!笑
もしおもしろかったらシェアやクチコミなどで拡散してもらえれば、
またこれを叩き台にさらなる議論に発展してもらえたりすれば、とても嬉しいです!!


http://yamamotoyuki.com 


1年がかりで計画していた新ウェブサイトがついに完成しました!!
ぜひご覧ください。
いつもカタログやDMや名刺でもお世話になっている史恵さんに、粘って粘って構成してもらいました。 ここはこうしたいと構成の修正をお願いしても、こっちはプログラムの書き換えの難度がさっぱりわからんので、いろいろ迷惑をかけたはず、、、
画像拡大もできるし、右クリックでコピーもできる。スマホレイアウトにも対応。
カタログに載せたテキストも、執筆者に了承を得て思い切って全部載せた。
見応えあると思います。
URLも今までよりわかりやすくなりましたので、旧サイトをブックマークされている方は、ご変更をお願いします。 


contacts欄にこのブログのリンクもこっそり貼ってあるので、
引き続き(というかもう少し高頻度で)更新できればと思っております。

ウェブサイトの方がパソコン環境の問題等により更新できなくなってしまいましたすみません。
しばらくのあいだ、新着情報はこのブログやSNSのみでのお知らせになります。
2018年2月末にウェブサイトは見やすくリニューアルする予定なのでお待ちください。

お知らせ(new 2/15 更新)


◯グループ展に参加します。
『拡散した光彩たち』
JR TOWER ART BOX授賞作家展

●会期:平成30年3月3日(土)〜3月25日(日)(会期中無休)
     10:00〜19:00(最終入場は18:30まで)
●会場:プラニスホール
     (札幌市中央区北5条西2丁目 エスタ11階)
●入場料:一般・高大生 300円(中学生以下無料)
●関連企画:3月11日(日)14:00〜ギャラリートーク
 ・五十嵐威暢(審査委員長 / アーティスト、多摩美術大学名誉教授)
 ・岡部昌生(審査委員 / 美術家)
 ・伊藤隆介(審査委員 / 映画作家、北海道教育大学教授)
(事前申し込みは不要です。参加無料ですが、本展会場内にて開催するため、入場券が必要です。)
●主催:札幌駅総合開発株式会社
●後援:札幌市、札幌市教育委員会
※問い合わせ:文化事業部 寶地(ほうち)・佐藤・吉田
 TEL.011-209-5075
http://www.jr-tower.com/topics_detail/2588


◯アートフェア東京2018に、ギャラリー門馬から出展します。
会場:東京国際フォーラム ホールE&ロビーギャラリー

プレスビュー

3月8日(木)13:00 〜 14:00

プライベートビュー

3月8日(木)14:00 〜 16:00

ベルニサージュ

3月8日(木)16:00 〜 20:00

パブリックビュー

3月9日(金)11:00 〜 20:00

3月10日(土)11:00 〜 20:00

3月11日(日)11:00 〜 17:00 


https://artfairtokyo.com/2018


◯Art central Houg KongにAdmira Galleryより出展します。

27 March – 1 April 2018

Central Harborfront
Hong Kong
http://artcentralhongkong.com 

 
◯2月15日発売のO.tone(オトン)112号の連載「創作の庭」に取り上げていただきました。
札幌圏内の書店、コンビニで発売中です。

 

◯ドイツ・ハンブルグの文化紹介雑誌 Das Hamburger に
Mikiko Sato Galleryが掲載されました。その中に自作も載せていただきました。
https://www.derhamburger.info


◯ACRYLART アクリラート別冊2017に掲載されました。
昨年度のホルベインスカラシップ奨学生のレポートとして載せていただきました。
全国の美術館や画材店などに配布されています。
ご覧いただけると幸いです。
昨年のスカラシップ奨学生はこちら
http://www.holbein-works.co.jp/holbeinscholarship/holbeinscholarshiplist30.html



◯アトリエ引っ越しました!
なえぼのアートスタジオ 
060-0032 札幌市中央区北2条東15丁目26-28
http://www.naebono.com

美術家仲間数人と大きな倉庫を借りてシェアアトリエに改装しています。
まだ改装途中ですが、
美術家のスタジオをメインとしながら、アーティストインレジデンス、ギャラリー、
イベントスペースなども備えています。

現在、制作や事務所機能をメインとしているため、
一般公開は年に数回のオープンスタジオやイベント時に限らせていただいております。



◯ドイツの美術雑誌、art-Das Kunstmagazin 2017年3月号に掲載されました。
http://www.art-magazin.de/heft/24089-art-03-2017

◯台湾の美術雑誌、 Focusに表紙&巻頭特集が掲載されました。
http://www.focusartmag.com

◯Yuki Yamamoto Painting 2016 
A5サイズ、32ページ
テキスト:市原研太郎「山本雄基の絵画」
1,000円(税込)
昨年夏に開催したギャラリー門馬での個展カタログが完成しました。
お問い合わせはギャラリー門馬まで。
http://www.g-monma.com




 

修復 in ハンブルグ。

ギャラリーに仮設防塵スペースを作ってもらって、地味すぎる作業の日々。
27540169_1716213165105841_3974807977434242063_n

そして無事に作品がツルツルになって任務完了。
 27368842_1716213581772466_8300149068319948800_n


空いた時間にヘルツォーク&ド・ムーロン設計で話題のエルプフィルハーモニー・ハンブルグを見学してきた。
27540094_1716213275105830_8052011296963441394_n
コンサートホールは連日満員で入れなかったけど、フリーゾーンだけでもめちゃカッコ良いっす。次はなんとかホール体験しなければ。
 

短期間でバババッと、気の知れた皆さんにも会えたし、某アーティストさんのスタジオビジットもできたし、ハンブルグ美術大学に通うS君に大学案内してもらいながら芸術談議に花咲かせ、ハンブルグと台北のギャラリーと一緒に諸々今年の確認スカイプ会議もして、ドイツに来たら食べずにはいられないジャンクフーズ・ドナーケバブ&ポメス&メゾミックスもしっかり摂取して、心置きなく帰国できそう。

ハンブルグの皆さま、お世話になりました。


今回直した作品は本来は年内販売用でギャラリー空間での発表は予定されていなかった。ところが完成がずれ込んだことにより、29日からのミキコサトウギャラリー新年展のタイミングと合致して、数枚は展示してもらえることになったので、お近くの方はぜひごらんください!詳細は ギャラリーウェブサイトで。

http://www.mikikosatogallery.com/de/news/
 

ハンブルグは連日5度前後と暖かくて雪もなく、つい冬の厳しさから遠ざかっていたが、札幌は連日−10℃でシェアスタジオの水道管が破裂しちゃったと通知が来た。対策しててもそれを上回る古さと寒さにヤラレたのね、、やっぱり初年度は色々大変だ。運用のアップデートも考えねばならんし、帰ったら締切3つが待ち構えてるし。

渡航前に気の重さがあったはずのに、帰る直前の方がさらに気が重いのは気のせい!?買い溜めしたハリボーで冬を乗り切りたい。

今日から急遽、10日間ハンブルグなのだ。

先月大きい作品5点輸送したら、僕のいつもの梱包を、業者側で改めて国外輸送用に包み直した際に不備が発生。作品をプチプチで直に包んで5枚を平積みにされてしまっていた。ハンブルグに届いたら全作品の表面にプチプチの跡がクッキリ!年の瀬にギャラリーのミキコさんから顔面蒼白のスカイプが来た。
僕もしばし取り乱したものの、送られてきた画像を見る限り、いつもの制作手順で直せそうではあるので、単純系の問題解決は早いうちに!ということでこれらを修復しに行くのです。

前回の輸送では、同じ手順でも作品表面はちゃんも浮かせてくれてたので、こちらもつい油断して今回は確認を徹底しなかった。がしかし、担当の方も同じだし、中の物がどういうものなのかわかってるはずなので、さすがに包む前に確認の連絡は欲しかったよなあ、ってことで、渡航費と作業日当くらい欲しいわけで現在ギャラリーの方で請求交渉中。どうなることやら。今後もお世話になる業者さんになると思うので、お互い経験を重ねながらトラブルを失くしていきたいところだが。

梱包と輸送に関しては最近だいぶ安定してきたつもりだったのに、まだまだトライ&エラーの繰り返しだなあ。先日naebonoでも話題に上がったけど、どっかのタイミングで勉強&研究会やりたいですね。

修復用の画材は荷物で持っていけないので、ホルベイン工業さんからSDS(画材の安全証明書)をもらって、Fedexを使って事前に輸送。そろそろ着いてるはず。

海外活動する美術家は必ず、大きな輸送トラブルエピソードを持っていると聞きますが、僕も晴れて語れる側の仲間入りを果たすことができました!

他の〆切も色々ヤバいので、渡航中、札幌のスタジオでは最近ずっと手伝い続けてもらっている妻に丸を描く指示をぶん投げて、Photoshopとスカイプのやりとりを駆使して制作の進行を遠隔モードでやれるかどうか実験!!

というわけで初フィンエアー!!!
マジで直して帰ってくるだけなので、気が重ぉ〜!!!!IMG_7733

なえぼののopen以来2度目の全体オープンスタジオ。
今回は入居しているS-AIRの招聘作家の成果展とのコラボという形でやってみた。
S-AIR展示に向けて、フリースペースの整備もメンバー自身で行った。
まだまだ完全完成はしていないが、オープンから半年経って形になってきている感じがする。
ウェブサイトとFacebookページをメインに宣伝しながら、まだまだ面白い場になっていくよういろいろ考えているところ。
会期土日2日間で130名くらいの来場者が。ありがとうございました!

以下、展示風景。

IMG_7659
IMG_7660
僕のスタジオは小さい新作と、制作中の状態をそのまま公開。

IMG_7657

25353613_530572473987082_131701359535106323_n

25353856_530545227323140_3623209111576692060_n

25354131_530545237323139_3270307092481011889_n

25446449_530545320656464_1142425894945085380_n


 25446281_530545310656465_1352650001994700790_n

25398823_530545313989798_1211095419939097736_n

25446032_530545377323125_3134705034530448660_n

25396002_530545380656458_5427087814879359163_n

25446127_530545470656449_4013066730084453057_n


25396020_530545387323124_8151204521350850695_n

25398908_530545383989791_5489008086223740524_n

25399130_530545460656450_6269183098633278733_n

25507650_530545190656477_3789980021185062246_n

25353913_530545193989810_1212135927520475013_n

18198444_530545230656473_6789070062197204989_n

25396048_530545317323131_6291600255368126302_n

25443123_530545233989806_5371305620879721998_n



その3

ミュンヘン
いやあ、これは来たタイミングが良かった。今見たい絵画が驚くほどまとめて見ることができたので、絵描きとしてはドクメンタよりも直接的な勉強になった。

ハウスデアクンスト、展示は渋めだったがインストール中のサラジーが細かい映像も使ってたりで良さげ。
展示とは関係なくショップで売ってたケネスノーランドの画集がめちゃ良いので購入。ノーランド、あんま見たことない70年代以降の作品の方がよく見る初期よりずーっといいのね。どっかでステイニング系のグリッド作品を見たときあたりから怪しんではいたけれど、さらに額のニッチな使い方とか、シェイプトキャンバスの豊かな解釈に到達していて、ただのポストカラーフィールド画家ではない。

初訪問のレンバッハハウスは最高!!青騎士派の色彩とタッチは大好きです。ブリュッケよりブルーライダーさ。絵具によるイメージがモコモコしてる感じになんとも言えない可愛さがある。マルクとマッケの部屋や、ミュンターとヤウレンスキーと初期カンディンスキーのコンボ。
21765048_1576154629111696_7222643105316810307_n
21761710_1576154682445024_4730644494975358280_n

21686490_1576154729111686_7555336584826590073_n

21687467_1576154672445025_1465618175524434077_n
21687594_1576154722445020_6332358457282212452_n
これはヨダレすぎるわ。

加えて現代エリアがまた贅沢な顔ぶれで、
例えばCharline von Heyl。
まとめて6枚も見たのは初めてなので構造の一貫性がよくわかった。
22008080_1576154232445069_7412068440195855629_n
細部
21687533_1576154272445065_2560107784181976129_n
21687540_1576154275778398_2626878666557913306_n
物質的な厚みはなく、キャンバスの肌理が埋まってない程度にはガサガサしてる。なんでかって、どういう順に色を重ねたのか、どう塗ったか、描き始めから完成までのプロセスを意識的にかなり目で追えるようにわざと作ってあるからだと思う。目で追えるくらいの手数なのに複雑で、加えてイメージの出所は相変わらず全く読めず、その辺がとてもおもしろい。プロセスの提示の豊かさはドクメンタで見たホイットニーもそうなのだけど、あっちは色面のバランスの取り方など視覚的に納得ができるぶん、ヘイルの方がよりわけがわからないのだ。
21686360_1576154322445060_7950355338104507794_n
21617985_1576154345778391_4726578202142601250_n
21687628_1576154375778388_4564471889948891704_n

21764854_1576154379111721_32140601396404612_n

21687698_1576154435778382_6039146757439287340_n

21686159_1576154429111716_2634955027660751303_n
素晴らしい。キャンバスに描く前までのプロセスを想像するのもまた一興。描き始める時点ですでにフォトショなどで完璧に手順を決めてかかっているのかもしれない。

Glosseも同じく、プロセスの複雑化をおもむろに見せていたり、それが大きな画面サイズの中で色彩の混ざり方や拡張する空間と絡み合って、インスタレーションの時とは違った、極めて絵画的なイリュージョンが発生している。そして実に装飾的な色彩感覚。
21686030_1576154479111711_4975745115713401286_n
21765088_1576154512445041_2671191095722433174_n
21617976_1576154552445037_2498865800239208635_n
21764952_1576154625778363_568814136531809601_n
21687682_1576154509111708_4942485395095108120_n
21761644_1576154555778370_592954417827950037_n
21761859_1576154472445045_8581061747182770810_n
スプレーって相当うまく使わないと痕跡が凡庸になってすぐつまらなくなるのだが、ここまでできるんだねえ。僕も最近多用しているメタリック、パールカラーを巧みに使っていたので参考になった。
 

ケルンでも見たGuyton...は痕跡を追う鑑賞作業がほぼ無いのでまあ絵肌としてはつまらないのだが(けなす意味ではなく)、その軽さがカッコ良い。そのつまらなさはおそらくら当時のウォーホルや当時のリヒターの態度に直系的につながるんだと思う。

ブランドホルストはKERSTIN BRATSCH(撮影禁止)。グラデーションのブラシストロークは発明だな。あれ見ちゃうと、真似したくなるもん。それにしてもインスタレーションの組み合わせが大胆で読めない。絵画の展示の仕方も、大きな紙がベースのために、木枠キャンバスのようにそのまま壁にかけるような仕組みにはさせてくれない。そういう、見づらいひっかかりを多数掛け合わせて視覚表現にそのまま取り込んでしまうところがおもしろい。でも僕にとってはちょっと反骨精神が多すぎる印象。やや疲れてくる。

しかしこれら優れた00〜10年代の絵画に慣れてくると、クオリティの話とはまた別にもはや50年前のジョーンズやラウシェンバーグは以前にも増して重さ遅さの絵画として見えてくるし、ウォーホルでさえ真っ当な絵画としてハッキリと古典と認識できてくる。そのくらい、とり挙げた絵画は良い意味での軽さ速さが際立っていて同時代の感覚として納得できるんだよなあ。もちろん、それが全てだとも思わないけれど。
さらには立派な美術館に収まってる時点でこれらも過去のものになっていく。さて自分の作品はどうだ?

ピナコテークデアモデルネでもいつもヒットなローズマリートロッケルや
IMG_7109

こちらでもヤウレンスキー
IMG_7110
など。
他にもたくさんいいのがあって書ききれない。
 

ドイツからイタリアに電車移動中、風景眺めてたら日本人のナイスミドルガチ鉄オタ20年選手に遭遇、アルプスの鉄道の魅力をドバドバ語られて、オーストリアで降りていかれた。
21768246_1576154775778348_1425703929669651432_n
 アルプスを鉄道で移動するのは2回目、ずっと景色みれられる。
 

◯ベニス
アルセナーレ。序盤のMarcos Avila Foreroの映像、
21687865_1576154789111680_8894824240160746665_n
複数人が川に入って水だけを打楽器にしてリズムを合わせていく作品が、共同作業のプロセスと創造性の美しさを明快に提示していて素晴らし。しかしあれ、その後の流れがなんとなく面白くない。。。なんだこの展示構成は。どうしたベニス!?と不安になる。大好きなオロツコまで若干スベってる印象。
いやCharles Atlas、Anri Sala、Alicja Kwade、日本からは松谷武判さん、THE PLAYなど、単体で見ると良い作品ももちろんあるのだけどなんでだろ。
21761557_1576154835778342_2643691694026872698_n
サラの作品、壁に転写された模様と一箇所で回り続けてる転写機。
ビジュアルが美しく、それだけで終わらせてくれない意味深な関係、背景もわからないのに面白い。

屋外の菅さん作品は、ベニスでもあまりに溶け込んでいた。
21687995_1576154832445009_4894928974927483116_n
客の悪ふざけだろうadidasのスニーカーが作品ゾーンに浮かんでいたが、それすら取り込んでいたのでさすがだった笑
 

ジャルディーニの方はなかなか面白くて少し安心、気になった作家メモ
Taus Makhacheva 高地にロープを張り、綱渡りで絵画を運ぶ映像。
21764956_1576154879111671_7787983453804930600_n
どういうことなのか、ひたすら運んで映像は終わる。行為の背景は何も映像内では語られず、あまりに無意味に見えるが、どうも描かれてる絵画の内容に意味がありそうだ。でもやっぱりわからん。にも関わらず、不思議とずっと見ていられる良い作品なのだ。説明書きをカタコトで読めば、運ばれてるのはコーカサス戦争が画題になってる絵画らしい、と言われてもコーカサス戦争が全くしっくりこないのでウィキで調べたらロシアとイスラム勢力の戦争だったようだ。なるほど少しだけ腑に落ちた気がする。
Philippe Parreno ガラスケースに電気と蛍光灯でチカチカしながら音が鳴ってる作品、単純に全体的にカッコ良い。パレーノってこんな作家だったっけ。
Sung Hwan Kim 置かれているオブジェと映像の関係がいまいち良くわからなくて、なのにいちいち繊細な作業を感じるし美しい。
21766715_1576154885778337_5231165803237599075_n
気になる。
 

国別パビリオンは、もともとあまり楽しめなくて、こんなん今更だけどパビリオン自体もそれぞれ規模が違い、クオリティも恐ろしくバラバラ。そんで結局安定感のある大きなパビリオンを優先的に見て、残りをダメ元で突撃して良かったらラッキーみたいな態度についなってしまいがちなのがなんか嫌。
そのため、体力があるうちにまず企画展示を見てからの後になっちゃうし、どうにもやる気が起きないのだがジャルディーニ周辺だけは押さえた。
話題のドイツ館Anne Imhofは、
21761800_1576154915778334_7980428779283780642_n
最初の20分を外から見ることしかできなかったがめちゃ面白そうだった。

アメリカ館のマークブラッドフォードは元々好きな作家、
21761525_1576154939111665_5095300442219997987_n
しかし今回は彼の作品スケールに対してパビリオンが小さすぎる気がした。
その他流し見、、、
ちなみに日本館は一部行列ができてたので並んで見たらそこだけ体験型になっており、その仕組みを知らなかったら強制的に鑑賞者が作品の一部にされてしまう構造だったのがちょっとなあ。


一方、ハーストの大規模個展はあまり期待してなかったが思いの他見応えがあった。
21740076_1576154959111663_217318330230583883_n

21687578_1576155015778324_4379819767608596323_n

まるでドクメンタベニスで散々見て来たシリアス、リサーチ、世界問題真正面系の作品傾向をブン殴るようなウソ満々のドキュメント映像と海底から発見された設定の巨大オブジェというかフィギュアというか。ポストトゥルースという考え方の悪用? ものすごいお金かかってそうだし、現状に対するパンク精神は少しもブレてないんだなあと感心した。その態度は潔くてカッコいいわ。でも確かに1つ1つが俗悪モノとしてハイクオリティでよくできているが、斬新さは感じず、もし大金持ちになったとしても欲しいものは一個もないし笑、見てる時はニヤニヤして楽しいのだが1日経つと余韻が全くないのもいつも通りだ。

イタリアは食べ物が美味しいのでそっちで気力を回復させる。
IMG_7255
ベニスでは立ち飲みバルをハシゴするのが楽しいのです。
 

◯ミラノ
アンブロジアーナ絵画館にて、カラバッジョの果物籠を初見。宝物状態で展示の1番奥に展示されてて撮影禁止。背景は黄色ではなく薄いベージュなんだ。たぶん果物籠の周りにもモチーフを描いてたのを最後に塗り潰しているような感じ。塗り跡は明らかに果物籠より背景が手前にあるのだ。その処理によって、シールを貼ったように果物籠からイリュージョンが削ぎ落とされている。ギリギリ、下の机から前にせり出した籠の部分及びその影のみが、空間を維持してる。右端の、画面からはみ出る枝と葉の描写は他部分と比べ簡略化されていて、かつ籠からも独立していた。なぜカラバッジョはこんな絵にしたかったんだろう。意図的に、奥行きの空間をペラーっと圧縮させながらその矛盾を堪能してたのではないかな。

ドゥーモ横の現代美術館は、見事なまでにイタリアのみの現代美術史の流れを見せていた。超ローカル!!未来派もモランディも如実にキリコ発で、キリコがいかに尊敬されてたかよくわかる上に、キリコからよくぞそういう風に枝分かれしたよなってとこが面白い。また未来派から、キネティック、発光系の仕掛け作品に発展するのもちょっと笑えた。マリオメルツなど
21765010_1576155032444989_4744751502499415891_n
が出てくるまでの流れもこう見せられるとよくわかる。

ブレラ絵画館。
僕の苦手な、キリストの死連発とサロメ&生首な宗教画連発が来た!!さすがイタリア。この感覚がいつまで経ってもわからんのよね。要は残虐な死体の絵画をこれでもかと見せつけられるわけで、ここに信仰心や崇高さを重ねられないので、西洋画の学習のためには鑑賞は避けては通れないけれどめちゃくちゃ疲れるし具合悪くなる。
基本的に教会もすいませんお邪魔しますなんか雰囲気怖いっすここ、感は拭えないし、宗教画でなく現代美術を見てても、ちょいちょい同じ苦手な感覚の作品がある。Paul Thekとかまさにそれでまじ苦手。西洋に慣れられないところ。
おっと、話がズレた。
それを差し引いても、ここかなり好みの古典がたくさん。
ティツィアーノ、数多く見てきたライオン爺さん画の中でもこれはいいぞ。
21765260_1576155045778321_1613923445018514675_n

IMG_7324

IMG_7325

IMG_7323
ティツィアーノお得意の、絵画内の一人が絵画内で起きてる事柄を遮ってこっちを向いてくるという技。この絵ではついに、ガイコツがこっち見てる。


ルーベンス版の最後の晩餐は、おまわりさんコイツです!と指さされてドヤ顔のユダにちょっとウケた。
21765234_1576155112444981_3957986146719068787_n
足元の犬は法の象徴なんだって。
筋肉描写をしていないかつ動きの要素が少ない画題におけるルーベンス、テンションが2割くらい落ちてみえる。

その他良いカラバッジョ、ピエロデラフランチェスカを見れた。
21686167_1576155099111649_4860780737550333573_n

21761635_1576155079111651_2936234702817007508_n

教科書でみた、マンテーニャのキリストも。
21764771_1576155039111655_5263456425279838587_n
IMG_7315
 

最後は郊外にあるPirelli Hangar Bicocca。
あまりにデカすぎるキーファー。前回の札幌国際芸術祭でキーファーのドキュメンタリーが上映されててその中で映ってた、建築積んだ作品と巨大絵画のインスタレーション。
21558729_1576155182444974_8262288631092445923_n

デカい倉庫にデカい常設。デカけりゃいいというものでもないし、しかもキーファー自体は僕は全然好みじゃないのだが、ここまでデカくても変わらずボロボロで、デカいほど重いほど説得力と安定のキーファーになるので、思わず笑っちゃうわ。わざわざ来た甲斐はある。さらに別の企画展もあってそれで無料ってどういう仕組みなのか。

企画はRosa Barbaというフィルム作家のインスタレーションで激シブ。玉川で働くM君に見せたいやつ。会場がこれまたデカいので映像も大写しで機材とのバランスも良く、こんなインスタレーションされたらそりゃカッコ良いわ。

だいぶ端折りましたがひとまず終わり。
 

K見夫妻には道中、ツアーコンダクター役のお返しとしてたくさんご飯を奢ってもらいましたーダンケ!
IMG_7358
 

その2

ドイツ後半

◯ミュンスター彫刻プロジェクト
初ミュンスター。自転車レンタルしての彫刻巡り、レーンがきちんと整備されているので25kmくらい回って楽しい。けどさすがにくたくた。
21617959_1574980642562428_4090090241214210797_n


ピエールユイグはもちろんロマンティックで多様な仕掛けで謎もたくさんでとっても良かったけど、ゾーニングの曖昧さの観点で見ると今回はがっしり建物で囲っているぶん、前回のドクメンタの方がより良かったな。光の当て方とかも今回はややキザ過ぎるし。しかし今回の参加作家の中で1人だけ飛び抜けてスケールがデカいよなあ。何かわからんマシンが置いてあったので係の人に聞いたら、キャンサーを測定するとかなんとか。キャンサーって癌だよね?英語力不足もあり、どういうことかわからんまま。。。癌の測定が作品全体の循環構造に関わってるなら、ゾーニングの考えも変わってきそうだぞ。
21686261_1574980649229094_6946203194189158482_n

 

旧作品の中では特に、港千尋さんの「ヴォイドへの旅」で読んでからずっと体感してみたかったブルースナウマンはやっぱりすごかった。
21761556_1574980652562427_9078017612149057120_n

作品に入っていくことで感じるスケールの歪みはモエレ沼公園にも近い。構造がこれだけシンプルでも感動できるのは、作品の大きさ、コンクリの白や、凹みの深さ、斜面の角度、直線の幅、などが緻密に人の体および知覚から逆算されているからだろう。

旧作も新作も落書きだらけの作品がけっこうあり、ある程度補修の跡もあったりなかったり、結局はそのまま受け入れちゃってる感じがこれぞ公共だよね〜って、とてもしっくり来てしまった。
全部見るのは断念して2日目は街の中心部を徒歩で回る。ヒトスタヤルが圧倒的に良かった。
21761711_1574980739229085_1215799056435792607_n
テクノロジーの扱い方が。なんというかこの作家を説明するのは難しいのだが、少し前にブログでゼルダの新作を絶賛しショック受けたことを書いたのだけど、このようなバーチャル世界での体感の進化を感じられる時代の作家を象徴してる気がするのだよな。それだけでなく、大きな世界問題も引き受ける器もあり。。。なんなんだ。
あとBarthollもなかなか良い。3つともよかったが火の熱で電気を作る構造がシンプルでチープだけど、造形としてしっかりしてるので説得力がある。
ちなみに、シュナイダーを2時間待つほどのガッツは無かった。
油断してたがLWL美術館の常設展も何気にいい作品がある。特に、、、
21687663_1574980742562418_5498548112446553560_n
21687971_1574980835895742_4551787372905893997_n
素晴らしいポルケを発見した時の嬉しさよ。

街には中心に大きな教会があったり、大きな美術館博物館があったりと、そんなに大きな街じゃないのに、そもそも文化レベルが高いように感じた。
彫刻プロジェクトの始まりは、ムーアの彫刻の設置に批判があって中止になったことに対するアクションと聞き(しかも今回はそれを題材にした作品もあった)、確かに当時は現代美術に対して保守的な面もあったのかもしれないが、街並みを見る限りやはり、日本、、、というと範囲が大きすぎるので自分の活動周囲における公共性や美術周りの考え方とは、比較にならないような文化ベースが存在している。もちろん彫刻プロジェクトの継続による成果もあるのだと思うけど、おじいちゃんおばあちゃんまでが一緒に自転車に乗って、熱心に作品について議論してるのだ。作品選定に市民も関わると聞いたことあるが。普通市民が選定に関わったら、害のない、いいひとな作家、かわいくて、個性を尊重した、オブジェらしき凡庸な作品が選ばれそう。だからそこはきっと先導役がいて、予めリストと説明がありそこを支点に熟議するのかな。

さて比較して日本の文化レベルを愚痴っていては仕方がないし、国と文化の関係など成り立ち自体が違うので歴史から紐解かなければ意味がない。しかしそこを考えだすと話が止まらなくなるし最後は途方に暮れる。では自分のできる範囲でどう動けばよいのか、を考えた方が生産的だよな。ひとまずものすごく短くまとめておくと、大前提としてどこで活動しようと自分自身がイケてる美術家になること、その他、美術と自己表現のちがいについて謙虚に伝えられるようになることや、さらにまずは自分も含め最低限大人が大人の品格を身につけることだと思う笑
 

◯カッセル
ドクメンタ14。会場毎にいくつか。
評判通りフリデリチアヌムは全体のラインナップを振り返ると見るとムムムな不満足感で、面白かったのはハンスフーケのドクメンタ2の記録写真
IMG_6768
とか数点、あくまでギリシア現代美術館の常設をそのまま持って来たという行為ありきの存在だった。

全体のコンセプト(移民難民、障がい者、グローバル資本主義の限界、などに特にフォーカスしながらなんとか多様性を考えなおしてみたけど結局まとまんないし、ここはアテネに学んでみよう?)を鑑賞者として忠実に追おうとしても、結局それでもヨーロッパ中心視点なのは当然だ。国際ニュースで見る大きなサイズ的世界問題の大きな欧州としての当事者視点による構成なので、どこかよそよそしさを持って鑑賞することになっちゃうし、目立って日本に関わる作品といえば佐川一政という狂気だし(作品自体はおもしろかったが)。
前回のドクメンタもそのへんはあんまり変わらないのだけど、個々作品のクオリティが高かったことに加え、作家とキュレーターの信頼関係、作品同士のゆるやかな関連が直に見えるような全体の包容力や希望にとても感動した記憶がある。
今回は、もっとなんというかバラバラしてる。ゆるやかにテーマに連動していく構造はあっても、並ぶ作品のクオリティも作家選定のエリアのおそらく意図的にかなりバラバラ。
IMG_6842
例えばドクメンタハレの広いホールにこんな素朴な刺繍作品があったり。雑貨風味ながら描かれているのは戦争を含む生活史。

いや、そのバラバラが挑戦的で面白くもあり、むしろ前回にも増した多様性、ローカルの提示として開き直るならばこっちも自身の表現に合った個別の作品を追えば自分の現代美術表現者としての現在位置を確認しやすいんじゃないかと思って見ることにした。コンセプトの読み解きを楽しむだけでなく、そういう見方を許容してくれる展示の方向性ではあったのでは。
ドクメンタハレのStanley Whitney
21686242_1574980942562398_4894304094774528315_n

順序のニュアンスの多さ、それをわざとらしく見せつけない軽さは、実物を見ることで理解できた。良い画家だ。
細部
21686340_1574980965895729_1336781077237421652_n

21686155_1574981115895714_1958558783947041825_n

21616255_1574981035895722_3759775724773143561_n
21761652_1574981042562388_5995865237452507553_n

21752305_1574981015895724_5605601153779852614_n

21762209_1574981119229047_5279175512854957410_n

21761851_1574981122562380_877964684254860278_n

21742922_1574981019229057_157082460992701971_n

21752305_1574981015895724_5605601153779852614_n


しかしこんないかにもドクメンタに似合わない、ギャラリーのような展示をなぜここで今さら?グリッドは古代建築からのアイデア何々の書いてあったけど。70代黒人画家というのも選ばれた要素の1つなのかな。

自然史博物館のRosalind Nashashibi
(とガラスパビリオンのVivian SuterとノイエのElisabeth Wildもセットで)
ビビアンの庭、という映像作品をすぐに見て、
21687982_1574980839229075_5271810886062470686_n

21687901_1574980849229074_2118108018653731959_n

21761917_1574980852562407_8107963508985469770_n
(あっ、魔女の宅急便を視聴してるシーンが。。。)

各シーンの美しさに感激、調べてみたら映像内の母娘(どちらもアーティスト)両者の作品とナシャシビ自分の絵画作品もあるとのことで確認したらどれもこれまた美しい。
別会場のNashasibiの絵画、
21617732_1574981305895695_3420753052364441559_n

21688000_1574981289229030_2441666884452193142_n

21617563_1574981315895694_193465848314342907_n
サラッと薄塗りの中に、読めないが具体的なイメージを感じる作品群。

離れたガラスパビリオンに展示されているSuterの作品は、雑味がいい。
21617575_1574981389229020_4661042040310478293_n

21687564_1574981399229019_4808534547839663987_n

21687918_1574981402562352_788941951511984242_n

粗悪に見える支持体の布は、タヒチ時代のゴーギャンの荒いキャンバスを思い起こすし、塗られたベッドを取り囲むように垂れ下がったたくさんの絵画は一枚一枚を見せることではなく連続したインスタレーションとして、絵画的な魅力を放ったまま別の切り口での純粋さを生んでいた。

ノイエギャラリーのWildの作品もまた、小さくて渋いながら実直なコラージュ作品で、21686248_1574981295895696_5389837844115052006_n
3者とも具体性を帯びた抽象表現をしており、
かつ離れた会場同士の作家を映像で結びつけている構成が良かったなあ。 
 

…これらは、どうしても僕が絵描きだから反応するに決まってるのだ笑。ドクメンタ鑑賞における絵画好きのための救済措置的存在。というか自分のやってることの立ち位置にシンクロできそうな存在。
きっと、Vivian親子が森に住んで制作する背景など深掘りすれば、さらに全体テーマと共鳴するおもしろさがあるのだろうけど。

今回daybookは買わなかったが、そうだあれは展示を回りながら列に並んでる時や作品見てる時、昼飯の時、次の日の鑑賞に備えて寝る前、、、などにリアルタイムで読んで背景に納得するためのものだった。
 

その他、埋葬博物館のTerre Thaemlitz
『愛の爆弾』という映像、少し古めの作品のようだけど強烈に見入ってしまった。
21761361_1574980922562400_8756811137035832436_n

21616541_1574980935895732_4929577677797668868_n
映像に日本語訳がついているので言ってることが直接わかるせいもあるかも。調べたら10年以上日本在住の作家なので、説明抜きでの共感レベルが他作品と全然違う気もする。そこを抜いても各シーケンスのリズム感の良さと読みきれない心地よい謎、音のセンスも素晴らしいし、アトムへの言及もあり。懐かしのマックOS9の画面で始まり画面で終わる。

ノイエギャラリー
えらい行列が出来ていた。新旧入り混じりモノ系作品が多い。いかにも複雑そうな読み解きはここでも放棄してしまったが、先日見たばかりの映画『残像』の主人公であった画家ストゥシェミンスキの作品が見ることができて感激。背景を映画で予習したので、ここに作品がある重みも違う。
21618019_1574981199229039_4239789115366223432_n

21617706_1574981202562372_2006252285051371010_n

21761691_1574981215895704_965820205096811252_n
一回書きの線のバリエーション。囲むか開けるか、んー渋い検証!
 

その他気になった作家メモ
パライス
Roee Rosen
ノイエノイエ
Maret Anne Sara
Arin Rungjang
Andreas Ragnar Kassapis
Ross Birrel
カッセル大学
Angela Melitopoulos
など。
21764819_1574981195895706_6510482749570879147_n

21762099_1574981129229046_2328425427170882082_n

IMG_6875
IMG_6877
キリがないのでこの辺で。

今回は展示会場が中心部にまとまってたので非常に回りやすかった。それに各会場とリンクした作品選定にさすがと思う。
途中、札幌の芸術祭のとある問題の渦中だった作家Hくんと合流して当事者としての話を聞きながら意見交換したり(よりによって国際展の本場で)、
ハンブルグチームとディナーで合流、美味しいステーキを食べながら綿引さんの誕生日を祝ったり。
それにしても、ミュンスターもカッセルもめちゃくちゃ日本人多くて驚いた。ここまで来ちゃうくらいの現代美術好きって、たくさんいるんだなあ。

続く

8/30日から18日間、美術漬けの欧州旅行より帰国した。
K見夫妻の新婚旅行も兼ねてだったのだが旅行プランはほぼ僕が立ててしまったので、
どちらかといえば苦行に近い鑑賞ラッシュ。
3カ国8都市、20以上の美術館及び国際展を休みなしで。
2日目でもう一人の同行者S君の足にはマメができるわ、途中全員体調を崩すわ、まあいろいろあったが無事に帰ってこれたので良かった。
 

以下、3回に分けて鑑賞記

その1

パリ。5年ぶり2度目。
○街の中
5年のあいだにテロが何度も起きていたので、どのくらい変わったか気になるところだったが、さすがに観光客の多いところでは大きな銃を持った軍人さんが徘徊しており緊張感が違うわ。それ以外では、歩いている感じあまり変化はない。美術館の荷物チェックも思ったよりいつも通りだな。

○ポンピドゥー
前回展示されてなかったマチスの「コリウールのフランス窓」にようやくご対面できた。マチスの中でも最も抽象構造に寄って、かつ暗い作品。不在の黒。戦争への反応。マネとデュシャンのあいだ。う〜ん、感動して思わず記念写真を。
21617971_1574260399301119_1105350591513649482_n

企画展はホックニー。撮影禁止。
贅沢な回顧展。そのままの意味で絵が描ける画家の線や塗りを見ることは、極めて清々しい。
やってることは団体公募展の人物及び風景を描く作家に近くもあり(その世界最高レベル)、何を描くかにおける刺激はやや足りないものの、どう描くかの部分、つまりモチーフの扱い方や描写の技術があまりに理解の深い絵画表現なんだよなあ。その延長として近年のiPadペインティングのようにテクノロジーへの柔軟対応(爺様なのに!)には感心する。
80年代以降に現れるキュビズム的な作風は、彩度の高い色の当て方など参考になるが、やはり優等生的な空間構成で、近いセンスで言えばやはりホジキンの方が読めなさの魅力でいえば僕にとっては強いな。 
 

○ピカソ美術館
初来訪、素晴らしい。
いろんな時期の作品を満遍なく見れるので、ピカソの正しい楽しみ方(できる限りちがった、傑作から駄作まで幅広い表現をたくさんみる)をここ一館でもかなり実現できるのが良い。
21761772_1574260122634480_4399901598527840405_n

21616117_1574260129301146_6660232845759915229_n

21616370_1574260172634475_8689066377170989960_n

21616079_1574260165967809_6728755701569477965_n

古さを感じないあまりに多用な表現、ポストモダン以降の具象系絵画はまずピカソに回帰共鳴してたのだな。
 

オルセー
5階の印象派名品ゾーン、ラインナップはマネの草上の昼食を初め確かに名品祭り、
21752041_1574260209301138_6810888839250954724_n

21687498_1574260225967803_1616306265086700291_n
んー、これらを連続して見れるのはやっぱいい。
オルセーでマネを見る前に、フーコーの「マネの絵画」で予習するのオヌヌメ。

しかし、外光が直接作品にかかってていくら外光大好きな印象派とは言っても作品にまで浴びせなくても、、、それでいいのか!?
21616228_1574260345967791_4011389473584668095_n


それにしてもゴッホはいつも、頭でっかちになりがちな感性をガツンと殴ってくれるなあ。絵肌が直接涙腺にくる。
こういう作家は他にあまりいない。
21686440_1574260275967798_4477848434445928765_n
星月夜は初めて見たのは実は札幌のゴッホ展だった。今回で3回目、何度見ても感動する。
この絵肌の感じとブルーの色合いは写真じゃムリ。
ゴッホも僕らと同じ北斗七星を見ていた。
そしてゴッホを堪能しながら毎回思うことは、いつも一緒の部屋に置かれてしまうゴーギャンがいつまでも不憫であること。。。ゴーギャンも良いのだがゴッホの圧が強すぎる。

○ルーブル
前回見れなかったプッサンの『アルカディアの牧人たち』を見るのを楽しみにしてたのに、プッサン部屋と北方ルネサンス部屋が見事にクローズ。ありますよねえこういうことは。それでも他にも前回クローズで見れてなかったシャルダンのエイ、
21687811_1574260352634457_6797296375453334670_n

アングルの背中などは見れたから良しとする。アングルのフラットも240年経つとバリバリだ。
21559082_1574260419301117_2997459646706373405_n
 

5年ぶりのパリ在住みっちゃんに美味しいご飯連れてってもらいました。
21618004_1574260475967778_4456769148711829512_n
ナチュラルワイン、滅茶苦茶美味い!!
 

ドイツ前半

○ケルン
新幹線でドイツ入り。今回はユーレイルパス使って鉄道移動です。
パリからは要予約で新幹線料金が発生するので注意。ということを直前に知って焦ったが大丈夫だった。
ケルンに着いて早々、ハチに刺されてウィルコメン。

ギャラリストみきこさんの計らいで、
以前自作を購入してけれたビッグコレクターさんのビッグオフィスに一緒にご挨拶へ。
写真はここには載せられないが、
オフィス内が美術館みたいで、イミクネーベル、ベルナールフリーズ、デビッドリード、カタリーナグロッセなどなど驚きのラインナップ、、、しかもそれぞれクオリティ高いものがたくさん!?衝撃。1つ1つをコレクターご本人自ら丁寧に説明してくれる。凄いなあ。
僕の作品に目を留めてくれたきっかけは、今年3月アートマガジンに新人枠で掲載されていたのを見て、わざわざこれもご本人が自らの足でギャラリーに来てくれて3枚も買ってくれたのだった。自作は立派な保管庫で大事に取り扱われており、小作品の同じ棚にリヒターがあった笑。
彼自身のコレクションをまとめたカタログと、アーティストブックをお土産にもらった。
jpg-large
これコレクションカタログより。写真奥にはMary Hailmannの作品も。。。
お土産返しは日本の達磨!うーん、ここにきて仕事しに来た感がグッとでた。帰国したらすぐにガンガン作品をつくろう。

コロンバとSankt Peter koln教会は休館で残念、ルートヴィヒではインストール中のガイトンを見ることができてラッキー。
21687671_1574260535967772_2910282789460785669_n
ここで作品張るのね。

ケルンでは、O先輩オススメの、前回食べ逃した人気ポメス屋さん念願のリベンジ達成!!
21766452_1574260529301106_2658462285132249599_n

夜は5年ぶりにデュッセルドルフ在住の荒川くんと会えた。最近やってるパフォーマンスの話や、前回から現在に至るまでの話。5年空くとお互いの状況の進み具合が目に見えるので面白い。

○デュッセルドルフ
k21 
トマスサラセーノの巨大体験型の作品。
21687522_1574260612634431_6846740012618174977_n
最上階に張られた網を歩ける構造はアトラクション状態で、普通に怖い。下から見るとわからないが、登って歩いてみるとやはり造形的な美しさがあり、階層の重なり方がよく計算されている。しかしこれだけのインスタレーション、人が落ちないような安全面での構造計算の徹底と作品の完成度を擦り合わせていくことを想像するだけで気が遠くなる。
プラス、地下階の映像展が良かった。
ハズレのないケントリッジに、以前ロンドンでも見たことあるリチャードウォーカー。
k20は風邪でほぼダウン。

続く

このページのトップヘ