やまもとのグレーゾーン

札幌の絵描き山本雄基のきまぐれ雑感と日常。

2012年04月

無事にビザ取得できたので、ドイツ行きのお話の詳細を。
5月から約1年間、ドイツに滞在して制作活動をしてきます。

5月1日に東京へ向かい、
いくつか展覧会を見てから5月2日に日本を発ちます。
大友克洋GENGA展 ボストン美術館展
は、海外でもネタにできそうなので外せない。
その他にも、ひっくりかえる展 セザンヌ展 田中敦子&靉嘔展
など、いろいろ面白そうなのがやってるけど全部は無理だろうな…

せっかくなので、カタールを経由していくことに。
カタールの首都ドーハで村上隆氏の個展を見るのです。
ドーハまでは後輩の東方君も一緒。
そこで2日間滞在したあとに、ベルリンへ。
着いたらリヒターの回顧展がやってたり、
その後はドクメンタが待ってるので、いきなり盛り沢山。

ベルリンに滞在するのだけど、
そもそもの滞在目的は、ハンブルグのMIKIKO SATO GALLERYでの個展が秋に開催され、
展示のための作品を現地で作るため。

大きなサイズの作品が必要で、日本からドイツに送ると莫大なお金がかかるので、
ならばいっそドイツに住んで作った方が新たな刺激もあるしいいんでないかと。
一定の期間GLOGAU AIRというレジデンス施設にも入れそうなので、
おもしろくなりそうです。

展示後は、ヨーロッパの主要美術館を見回ったり、
英語、余裕があればドイツ語の訓練。

ドイツ語はチラッと入門書を読んでみたもののちんぷんかんぷん。
英語も中学レベルだって怪しいけれど、まだドイツ語よりはわかる。
まずは英語ベースだ。

その上で自作の説明ができるようになったら、
プレゼンまわりにいけるだろうか。
現地の美大に潜り込んだりもしてみたい。

短い期間ですが
良い出会いやきっかけを無理矢理でもゲットする気持ちで
毎日を過ごそうと思います。

しかしグローバル社会な現在は、ネット環境さえあれば外国に行っても
日本と同じ情報を得る事ができるので、そこは気をつけたい。
できるだけ日本要素はシャットアウトしたいし、
このブログも英語で書いてみようと思います。
週一は日本語で、それ以外は英語、とか。
そのくらいは意識しないと英語力身に付かなそうだもんな。


そんなわけで、
2年半お世話になった職場もつい先日退職。
送別会はひたすらバカをさらけ出す+寝坊で1時間遅刻するも、
皆さん良い意味で奇特な上にキャパが広いおかげで、
とてもイイ気分で追い出してもらえました。
本当にありがとうございました。良いチームでした。

5年間住んだアトリエ&住居も引き払うので、
現在その掃除をしているわけですが、
何やら10年分溜め込んだあれやこれやが膨大に存在しており
一向に進まない…20代の垢はいろいろ恐ろしい。

ああ、断捨離は苦手なんだ。

前回に続いて全体の感想を。

今展の作品画像はすべて、
カメラマンの川村魚実さんが担当してくださっており、
以下今回の記事の画像も川村さんの撮影です。

まず、札幌の自主企画展としては、
質の高い作品群で、
見応えのある展覧会になったのではないかと思っています。

でもその上で、
同時に何か不思議なモヤがかかったまま展示を終えたのが、
ずっとひっかかっていました。
なので自分達の展示ですが、
絵画の展示なので自己反省として少しキビシめに書いてみようと思います。

あくまで印象で、それが展示の善し悪しには関係ないのだけれどパッと見の全体感は、
淡白な印象になってしまった。
それは単純に、作家のプライベートに肉薄するようなタイプだったり、
泥臭かったり、高密度な描写で見せたり、きもちわるいなど
ショーとしてのインパクトを印象づける作品が無かったから。
笠見さんの作品が一番ナマモノな感じはあったけれど、おぞましいわけではないし。

運動体として一番一体感があったのは2005年の絵画の場合展として、
今回は良くも悪くも個人プレイの集合体な印象。
なので、特別個性的なグループ展にはならず、オーソドックス。

革新性やスキャンダラス、時事ネタ、問題提起、そういうのを直接的に盛り込む訳でもなく、
今の美術界に一石投じるような内容にもなっておらず、
絵画表現の難しさ、同時代性、美術としての成り立ちについて
いろいろ考えることになりそうです。
メンバー全員でも掘り下げがまだまだできたかもしれないし、
ここがモヤの原因かもしれません。

加えて、決してわかりやすい内容の展示ではなかったと思っております。
抽象性の高い作品が多いし、
林さんの講演会もめちゃくちゃおもしろかったけれどやはり専門的な内容だったので、
ややマニアックな傾向の絵画展。
そんな中で不特定多数のお客さんを引き込む仕組みがあまり用意できなかったのも、
課題かなと感じています。


それぞれの印象をサラリと。
ガラスの内外に渡る渋谷さんの作品は、絵画ではないので、
他の作家と、絵画という軸での比較は難しい。
shibuya
渋谷さんは8年前からの絵画の場合展初期メンバーであり、
絵画の場合展の中で平面から立体へとアプローチを変えた作家さん。
そのアプローチの流れを追う事自体が
絵画の場合展内の一つの動きとしておもしろい要素だと思うので、
今展においてこの作品だけが突発的にあると、クエスチョンが浮かんだかもしれないと感じました。
作品については、屋内で作品を揺らすための仕掛けが扇風機だったことがやや引っかかる点でありました。

武田さん、笠見くんは
それぞれ持ってる技術力がとても高レベルで、作品の物質感や筆さばきの強度を感じます。
takeda

kasami
搬入時に作品を見た第一印象は両氏とも、うわーこりゃすごいなと思ったのでした。
しかし作られたイメージが探り探りな感じのせいなのかわからないけれど、
最初に感じた強度が会期後半にやや弱まって感じたのが意外。
もしかすると自作(特に大きい方)もそんな感じに映ったかもしれないです。

その点、小林さんは探り探りな感じは同様にありつつも具体的なイメージを複雑に構成した上で絵具のテクスチャに置き換えるので、
イメージの持続力があるように感じました。
kobayashi
特に新作のほう(右側)は、最初はよくわからなかったのだけど、何日か繰り返し見ていると
イメージは具体的だけど抽象性が高く、不思議に鑑賞時間が長くてもずっと見ていられました。
よくドイグとの比較で語られたり、前時代の具象流行と同じ流れで見られているようで
大変だと思うけど、右の作品はちょっとその領域から突き抜けている感じがする。
あんなに手前に視点のピントが合っていたら遠くはボケるのだけど
絵画的操作でピントの感覚をなくしているところも興味深い。

同じように、大井さんの作品も時間がたっても持続力が続いていた感じ。
大井さんの作品は、イメージの無意味化と絵具のコントロールによる複雑さが良いバランス。
ohi
この感じはなんなのだろう。
個人的には大井さんの大作も見たかったなあ。

大作で攻めてたのは末次さんと西田くん。
末次さんの作品は、植物のドローイングの印象が強かったので驚き。
suetsugu
好みなのはドローイングの方なのだけど、
サイズに対する絵作りの安定感に技術力を強く感じました。
3点ではサッパリしすぎているようにも感じたので同シリーズを数で見たいというのが正直なところです。
また、部分的にモダニズム絵画的なアプローチに思えたので、
今あのような仕事をやることについての話をもっと聞きたいところ。

西田くんの作品は黒ドットのテクスチャに不満を感じたけれど、
過去作品と比べても一番絵画的で、強引さは良い印象。
nishita
それと、良いのか悪いのか総合的に意味不明なイメージ作りが気になる。
ナンセンスをやりたいようにも見えるし、そうでないようにも見える。
ポルケのはぐらかし感や複雑さとも別路線の事をやりたいのだろうか。
モチーフの意味の無効化と、レイヤーの点では大井さんとの共通性も感じる。

谷口さんは、作品の性質から、空間をスッポリ取り込んでいたので、
他の作品との差別化もありインパクトがありました。
taniguchi

線が描かれている支持体はレール化し、支持体自体も空間に線として存在している構造。
個人的には、描かれている線と支持体の関係が、
レール要素以外の部分ではグッときづらいかも、と感じます。
ちなみに500m美術館の同シリーズの作品では、
さらに装飾的な色彩の要素もプラスされていて気になりました。

絵画の場合中心人物の林さんは、毎回一番意欲的に作風を変化させており、
今回はシンプルな矩形絵画。個人的には今までのイレギュラーな支持体の作品や、
壁に拡張していくタイプの作品よりも、安定感を感じました。
hayashi
2点組の作品のほうは、なぜ間が空いていたのだろう。
林さんの作品も、レイヤー構造が西田君と近い。

自作については、大きな作品の方の技術的な自己反省として、
細部の作り込みが荒くなってしまった事、
前エントリでも書きましたが全体を見渡せるくらい離れて鑑賞すると小さい作品に比べ大幅に透明層の物質感が感じられなくなってしまう事、などを挙げます。

また、笠見くんと武田さんとの展示場所が近く、
それぞれテクスチャや空間作りの点でリンクする要素があり、
引っ張られてる感はあったかもしれません。展示場所を離すとそれぞれ新鮮に見えたかも。
yama2


yama
イメージについては、もっと複雑に画面が絡み合う構成を作るか、
一つ一つの色面の色チョイス、色面自体の存在感の強調が必要かなと考えています。
そもそもこの作品を形にしてみたことで、丸の作品を少し相対的に見る事ができるようになり、
じゃあ自作の根本的に大事な部分はどこで、
より強度を上げるにはどうアプローチすれば良いか、
を考える機会となったという実感。

展示に至るまでの期間、インターネット上と、月イチの会議で、
議論も継続して行ってきました。
お客さんの感想の中に、絵画の場合の総括展と聞いていたのに、
今までの絵画の場合の流れもわからないし、
どんな議論の流れがあってこの展示になっているのかが
一切わからないというものがあって、それはその通りだと反省しております。

お互いの、絵画に対する意識をさらけ出したのが今回の議論で、
それぞれ多忙で、参加頻度にも偏りがありました。
展示との直接的な関係性は生まれなかったかなという感想ですが、
各々の意見と、作品を見直してみると、
なるほどその人の発言であり作品であるなあと感じられるのはおもしろいです。

また今後、総括の冊子が作られて議論の抜粋などもされる予定です。

絵画の場合2012最終章、会期無事に終了致しました。
年度末のお忙しい中、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。


終了したということで、自作の展示風景と説明を。

今回は2点出品。
baai04


いつもの丸を重ねる作品は、今までで最も厚塗りで高密度に。
約7mmの14層構造。
baai01


曖昧さを肯定するところを起点に。
みえる丸とみえない丸を重層的に重ねて複雑な空間を作る。

丸に特別な意味は持たせない。鑑賞する人意味を委ねる投影できるように、
丸の存在設定自体が曖昧。

曖昧なものの中から見た人が何か特別な感情を揺るがすような、
忘れてる不思議な感覚を取り戻せるような、
そういう絵画空間を生み出したい。

また、絵画そのものが妙な存在感を放つようにしたい。
というのが今まで言ってきたこのシリーズの大まかな説明でしょうか。

今回のこの作品もやってることは変わらないけれど、過剰な密度にしたいなあ、と。
側面も分厚く透明層で包んだので、物質感の強調が出来たかなと思っています。
サイズが小さいので、より物質感を感じられるはず。
baai06




もう1つの方は、今までで最もサイズの大きな作品。
baai02

作品の中身よりも、とにかく自作の中で過去最高のサイズの絵画をこの展示で発表する、
というのが先にありました。
普段からライバル意識を持っている近い先輩後輩方とご一緒するので、
最低でもサイズくらいはトップを狙いたいという安直な動機ですが。

ところが我がアトリエの天井はすこぶる低く、六畳一間。これではF100号がキチキチなので、巨大なパネルを作るのは不可能。
そこから、分割パネルを組み合わせるアイデアをまず主軸に置くことに。
過去にいろんな巨匠が分割パネル作品を残しているので、パクリだと思われるのは必須でも、
漠然と自分のモノにできそうな予感。

実は3年くらいこっそり画面に直線を入れる実験をしていたのですがなかなかうまく行かず、
そのアイデアは保留のままでした。
例えば、この作品↓は約3年前に作った作品。前回の個展に出してたやつですが、
0911

これの初期段階↓は、
line

こんな風に謎の対角線が入ってたのです。
全然うまく行かないので最終的にはまったく見えなくなってしまいましたが。


で、今回パネルを連結させる仕組みにすることで、
直線のアイデアがようやくうまく合致。

正方形のパネルに対角線を引く事で、四方のパネルにつながりを持たせられる。
プラス、さらに何らかの形で離れたパネルにも連携していくような構造を作りたかったのです。
出来た空間は、自分の意図を超えて、ある程度勝手に出来上がった連結空間のエネルギーみたいな力を孕むのではないかと。

それでエスキースを重ねて、実験段階な部分もありつつ、発表しても良いレベルまでは持っていけると思ったのでした。
組み替えできる可能性を孕んでいるというのもポイントで、
一枚絵として見せているけど、組み替えて展示すると違う空間を生み出せる。
ただ、適当に並べても良い空間にはならない。組み替え可能でも、可能性は有限というバランスがまたなんとなく良い。

今回の組み方は、いろんなサイズのひし形や長方形が見えたり見えなかったりと、
眺めてるうちに変な感覚に陥るような組み方にしたつもりです。

側面は綿布むき出し。絵具で覆うと隣同士がくっ付いてしまうので、
連携機能優先した結果の側面です。
baai07


色彩は、いつもより抑えめ。
構想段階ではもっともっとグレーがメインで微妙に色調を帯びてる程度に留めてたのですが、
やってるうちにカラフルに寄ってしまった。
これはこれで一つの形だとは思っておりますが、グレーもやりたいな。

色面の主張がいつもより強いので、とても久しぶりに「塗り」のバリエーションを多彩にしてみました。
塗りムラ残し、重ね塗り、厚塗り薄塗り、透明不透明半透明の混在、全部の色面で塗りを微妙に変えてるので、
それぞれの色の揺らぎを持ってます。
baai03


また、いつもの透明層テクを使ってるので、色面の位置が前後してます。もっと過剰にやりたかったけれど、
予算や時間の制約もあったので、今回はここが落としどころでした。

サイズが極端に大きいと、距離を置かないと全体像が見えないので、
全体を見れるくらい離れると、ディティール要素がある程度失われます。
そこのバランスが、なかなか難しい。
baai05



扱える要素は丸の作品と直線の作品では変わってくるけれど、
絵画空間に込めている思いや、やりたいことはさほど変わらないです。
構造についての説明はこんなところですが、
で、結局なんなんだよと言われると、まだわからんのです。

あと、ポップの抜け殻みたいな抽象にしたいとはいつもうっすら思っています。

場合展全体についての感想や反省はまた別エントリで。

このページのトップヘ