やまもとのグレーゾーン

札幌の絵描き山本雄基のきまぐれ雑感と日常。

2019年01月

グループ展に参加します!
Grafting1kai
Grafting2kai

『Grafting  接ぎ木』

出品作家:
加藤巧

鈴木雅明
鈴木悠哉
山本雄基

企画:
鈴木雅明

2019年2月9日(土)-3月31日(日)

木 & 金 11:00- 18:00
土 & 日 11:00- 19:00

トークイベント
2月9日 (土) 17:30~
出品作家+拝戸雅彦(愛知県美術館 企画業務課長)

Art Space & Cafe Barrack + タネリスタジオ1F
489-0814
愛知県瀬戸市末広町1丁目31-6 タネリスタジオビルヂング1F
tel: 090-8268-1992

www.cafebarrack.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
(以下、余談)
美術作家の問題意識を前提とした、美術作家主導のグループ展。
久々にそういう展示に参加できることになって、嬉しいです。

ここ最近は決まったコマーシャルギャラリーやアートフェアなど、いわゆるマーケット的な側面を持った場での発表が増えており、
それはある程度意識的に選んできた部分もあるし、自身だけでなくギャラリーのディレクターに助けてもらったり共同作業といった部分もあり、大事な側面です。
それらと並行して、時に真っ直ぐに制作から出てくる美術の問題意識を集中的に扱えるような、オルタナティブな場や機会も自分とっては大事です。
2017年から運営してるなえぼのアートスタジオもそういう意識を持ってやっているつもりですが、
今回声をかけてくれた画家の鈴木雅明くんの活動や考え方にも近いことを感じました。

今展の企画者である鈴木くんは、学生の頃にシェルの大賞をとっていたので画像で作品も知っていました。
今はまた作風も変化し、企画スペースを運営してたこともあったり、僕ら札幌の作家をわざわざ呼んでくれたりと、外に向かう意識の強さに共感します。
加藤くんはホルベインスカラシップの同じ年の奨学生で存在は知っていたけど、
いざ話してみると論理の組み立て方が明確で、またいわゆる画家らしさとは違いがハッキリしてて面白く、実物を見るのは展示の時が初めてなので楽しみです。
札幌の鈴木君は、こっちでもたびたび話す仲間であるし、同じ時期にベルリンに住んでたりもしたけれど、
意外にこういう形でドーンと一緒の展示に迎えられたことって無かったはず。同じ札幌組として、なにかしらの存在感を残せればと思っています!

昨日、2001年宇宙の旅 IMAX版を見てきた。徒歩圏にIMAXシアターがあるのは最高だよ。

知ってる映画を観に行くのにこんな楽しみなこともなかなかない。

札幌は地震の影響でIMAXシアターが年末くらいまで閉鎖されてて上映タイミングが他の場所より遅れてた。

っつーか上映されるのはもう諦めてた、っつーか下手したらこのままIMAXもアップルストアのように撤退するのではないか、

とすら思ってたので、復活かつ後追いの特集上映までしっかりされるなんて素晴らしすぎる。ありがとう!! 124日(木)までですよ札幌のみなさまお見逃しのないように!

https://www.unitedcinemas.jp/imax/image/pdf/imax_sapporo.pdf


(以下、余談)

僕の知り合いには映画玄人さんが山ほどいらっしゃるし、リアルタイム世代でもないし、こんなとこでしかも今さら2001年宇宙の旅の中身のことをニワカファンレベルで書こうなんて畏れ多くて無理無理無理無理。


無理だけど興奮したので、内容のことは置いときつつ、、

初めてこの映画を観たのは、友達の影響から映画を意識的に観始めた高3の時で、

名画と言われてるし宇宙モノだし押さえとこうって感じでTSUTAYAでビデオレンタル。

その時はとにかくテンポ遅く感じすぎて耐えられずに、なんとかなり序盤の方から2倍速再生して、

それでも途中寝そうになりながら、結果わけわかんねええええで終わるというあまりにヒドイ見方をした!

エヴァ劇場版は同じくわけわかんねえええってなりながら4回も観に行ったのに笑、

2001年は段違いで馴染めなくて、作品を見る力が全く備わっていなかった。


が、大学に入って美術表現に色々触れてからもう一回見直した時に、全く違う体験として驚きの感動を味わった。

自分の感性が変わることでこんなにも見え方が変わるっていうギャップを体感した映画ってあんまりないんだよなあ。

表層的なお話とか意味とか感情移入とかスピード感とか、そういう要素に捕らわれなくなって、

カットの画面構成とか、そこにこっそり含まれる意味とか、模型のディテールの凄さとか、浮遊感の見せ方とか、抽象表現のカッコ良さとか、

そういう所に徐々に着目出来るようになったのち、

あ〜あれ軍事衛星だったのかとか、あ〜もの凄いリサーチの反映が登場する形態に現れてんのかとか、あ〜殺し合いとか生き残りとか進化とか人の根源的部分をずっと見せてんのかとか、あ〜地球外生命体を神に見立ててんのかとか、内容の解釈の仕方も学んだり。未だ知らんこともあるだろうけど、見るたびに面白い(今の時代「町山 2001年」などで検索すれば、丁寧な解説が簡単にでてくるので、「わからない」という逃げ場的な感想にはもっていけない笑)。


ちなみに絵の勉強しながらだと、

あららヒィィィイオオオは実験音楽だし、スターゲイトはオプな抽象映画だし、モノリスはミニマルだし、

あららら無重力表現も驚きのクオリティでできちゃってるし(ペンが浮いてんのとかどーなっとんじゃ!!みたいなのは今はググれば特撮方法の説明がでてきて、それにもまた感心する)、知覚可能な意味での空間なんてもうバリバリ表現されてるし(特にシンメトリーで一点透視図法的な画面構図が多く奥と手前の移動も多い)、

1968年の時点でこんなもん出されたら、

絵で空間ガーとかイリュージョンガーとかモダンガーとか言っててもしゃーないわ!!と愕然とした。(今はもう少し落ち着いてその差異を検証できるようになってきたと思います)

なにより抽象性を巧く使ってるので、最近の例えばインターステラーとかでも到達できない、なんというかファインアートらしさ?ファインアート的な作法?に溢れている。


それを、人生初めて、劇場で、しかもIMAXで!!待ってました!!

最前列には往年の玄人らしきオーラを纏う方々が並んで存在感を放っている。僕はちょうど真ん中列あたりを予約済。


こないだヨーロッパ帰りの飛行機の中で観た時も、飛行機の揺れとか狭い空間と相まってイヤ〜な気持ちになってとっても良い体験だったのだが笑、IMAX版はさらに最高。


まず爆音が良すぎ。暗転する前にヒィイイイオオオとあの音が鳴り響き、暗転してからのメインテーマにタイトルドーンだけで感激。

音がデカいとあのヒィイイイの中にもよりいろんな音が聞こえるし、猿のキィキィも最高にうるさいし、オーケストラも迫力あるし、記念写真とりますよービイイイイイイイ!!はこっちも耳塞ぎたくなるし、呼吸音も耳に近いし、ビービー警告音は怖すぎるし、宇宙空間の無音も引き立つ。

途中インターミッションでちゃんとトイレに行く体験もして、席に戻ると隣の若い2人が途中までの感想を話してて、男の子の方は元々好きで、女の子の方は初めて観てるらしく、「思ってたより良かった」とか言ってて、ああこっから後半の感想どうなるんだべ、、、!?と気になるなど。初めてでこの環境で観られるのは羨ましい。

画面ももちろんデカいから、HALがデカくて赤ランプのキワがゆらゆらしてる見えるほど迫ってくるし、宇宙の浮遊感は気持ち良すぎるし、爆音の中で視界いっぱいに拡がるスターゲイト体感は至極だし、メカのディテールもよく見えるし、デカいスターチャイルドが目を合わせてくるのもやっぱデカい分余計に笑ってしまうが周りに笑ってる人はいなかった(たぶんニヤニヤしてる人はいるはず)。

エンドロールのTHE ENDで電気がつくんだけど、音楽はそのまま余韻のように続き、周りに猛者が多く、誰も立ち上がらないので、僕も音楽がなり終わるまで余韻を堪能した。


あ〜カッコよかった、、、

スタジオの若手作家達も観たことないって言ってたからこの機会に観てくれ〜〜!って会う人会う人捕まえて宣伝してはたぶんウザがられてる状況。


23月と展示が控えてて〆切ヤバイ中で見に行ったので、欲望を1つスッキリさせたところで現場に戻ります!!

このページのトップヘ