以前、バーゼルでいろんなアートフェアを初めて見た時にこんな記事を書いた。
http://yamamotograyzone.ldblog.jp/archives/52140866.html
 
『「周辺」の大多数感、とにかく作品作ってる人も作品売ってるギャラリーもめちゃくちゃ大勢いて、
自分も続けていけばこの雑多な中にはもしかしたら飛び込んでいけるかもしれないが、
その後この膨大な数のハンパな雑多な中に埋もれたまま抜け出せずに萎んでいくのは、、、』
 
こう思ってからもう5年も経っちゃった。 
現状はハンブルグ、台湾、札幌と3つのギャラリーと一緒に仕事するようになって、
年に2回ほど東京と台北でギャラリーからアートフェア参加、
加えて毎年栃木の大黒屋さんでも発表させて頂いている。
それぞれの場で発表作を販売していただいているおかげで、
なんとか画家として生活できるようになった。

そのこと自体を、
「フルタイムアーティストの」「札幌で唯一それで食べていけてる」(実はそんなこともなく他にもいるんだけど) という風に紹介されてやや困惑する(作品の内容の話に無関心をキメられるとなお困る)こともあると同時に、バーゼルで感じたことをふと思い出すことがある。
「札幌」というフィルタを外せば、世界中の名前も知らない認識しきれないほど大多数のギャラリーとアーティストがおそらく食べて行けているのだ。そしてその雑多の中に僕もいる状態になっている。

もっと先のことをイメージして、現在の膨大な雑多なゾーンからさらに次の領域を目指すため、そ
のための行動を意識していかなければ。
それぞれのギャラリーにも希望欲望をガンガン伝えているし(広い空間で3m級の作品ならべた個展やりたいとか、どういう思考を元に制作してるか認識してほしいとか、誰々に見て欲しいとか、カタログ作りたいとか、〇〇に掲載されたいとか、〇〇美術館で展示したいとか収蔵されたいとか)、
自分が話せることはできるだけ話している。
ハンブルグMikiko Sato Galleryと台北Admira Galleryではそれぞれのギャラリーがとっても頑張ってくれて美術雑誌に掲載してもらったし、
札幌のギャラリー門馬さんから発行してもらったカタログの編集は自らもやった。

今自分のBioに足りないのはグループ展の新しい参加歴やパブリックコレクションだが、
焦ったり姑息なことを考えたりせずに、作品を作り発表しながら地道に活動するのみ。
結局、一番難しいのは
絵画とは美術とは何かをさらに深く研究し、作品にフィードバックさせていきながら、
ここだという場で良い展示をしていくという超基本をずーっと持続させることだ。

札幌に活動拠点を置くにあたってのデメリットは、
・良い作品を見たいときは大抵の場合、飛行機に乗って遠方に行く必要がある。
→フットワークは常に軽く。良い作品は自分で作る。足元の価値を見つける。

・スタジオビジットなどに恵まれにくい。
→少ない機会を逃さないためのアンテナを張っておく。外から来たくなるようなスタジオ環境を作る。

・どっぷり美術に浸かっている、話ができる人が少ない。
→少ないながらいるんだから大事に。逆に集中できるでしょ。こちらから話しまくって、話せる人たちを増やす。

このように30代後半を見据えたい。