フェア後、ひきつづき一週間東京。
無目的にぶらぶらするつもりが、
さすが東京、毎日何かしら行くところがある。

・MOA美術館まで足伸ばして光琳の国宝鑑賞。
んー構図はさすがにカッコ良いが、やっぱり空間を放棄した描き方なのでツボらない。
真ん中の川は奥ではなく上に上がり、水流の描写は川の形態の端で途切れているゆえに柄である。
だから、川の部分は川ではなくて装飾的な抽象形態だ。そう割り切れば少しは納得出来る。
しかしこの美術館はガラスの透過率が高すぎて、頭をぶつけている方が多数。
ゴン ゴン という音が響くたびに笑いが起こる。
数万人目のお客様は、ダメージ蓄積の末にガラス破壊賞をもらえるのではないか。

・すみだ北斎美術館
大きくないけどエリアのシンボルマークとしてカッコ良い存在感だなあ。
まさかの肉筆画を拝見。東西のテクニック混在っぷりが貪欲で素晴らしい。
人形がリアルすぎて怖い。

・熊谷守一
いかにも売り絵っぽい金色の額縁をすべて外したらさらに印象が良くなるはず、、、
いや額のせいにしてはならぬ、必死に絵に集中。
一見2〜3層構造だけど、赤いラインと塗りの関係を見ていると、そのプロセスの中に
見えない複数層が見えてくる。そういう点において、すげえわかりづらいことをやっている。
単なる可愛い装飾的な絵では全くない。

・VOCA展レセプション
以前札幌で展示していた浦川くんに会えた。堂々とした大作。
画面を収めるためのブラシストロークはまだKarstin Bratchのに引っ張られすぎているようにも見えるし、馴染んでない感じもするんだけど、むしろそれ以外のパサっとした描写が良かった。

・BankARTでNEO FLXUSというイベントに参加。
フェア期間中にハタさんに紹介してもらったKioさんの企画。
観客を巻き込んでいく方法論、巻き込んでもパフォーマンスが一体となる仕組みの構造、
その信用度合いと確かめたくてこっそり意地悪なアクションをしたけどそっと流されていた。
こっそりすぎたのかもしれない。
これでこの建物としてのBankART訪問は最後になるなあ。

・森美術館でレアンドロエルリッヒ、
アトラクション系と冷やかしで見に行ったら、思いの外ちゃんと美術の問題を抽出していて、
すいませんでした、、、と心の中で謝りながら、キャーキャー楽しんでいる鑑賞者を横目に、
彼の生み出す(主に鏡を使って)境界線の質について考えた。

 ・彦坂くんの個展
質問しまくった。画家との話は独特の言語展開になるのでやっぱいいな。
本人は遠方へ帰宅してしまい、本人不在の2次会であの作家さんやあの作家さんと顔見知りに。

・荒木悠くんの個展atボルボスタジオ
リンチのロストハイウェイ未見で鑑賞したけど、なるほどその違和感の表出は十分堪能できた。
生み出す境界線の現れ方において、先日みたエルリッヒと、伊藤隆介作品と、荒木くん作品を比較するとその違いが面白い。

・ブランクラス
末永さんの企画、参加作家が、強制かつやや複雑なルールで作家名を変えて作品をみるという実験的な内容。
なるほど、佐藤さんは自分の別人格を作るためにルソーを召喚するのねってとこが面白かった。
初ブランクラスで、オーナーの小林さんにねほりはほり運営形態について質問。
その後の飲み会でも、いろんな作家さん達と交流。楽しいね。
naebonoの参考に、、、作家脳と別にnaebono運営脳が増えると、会話のバリエーションが増える。 

・板室温泉大黒屋の授賞式
 今年で最後となるコンペの授賞式へ。ちょうど一年ぶりだ。
ああ、楽しいこの光景もこれで最後なのね。
久々に晢オタ美術家のSさんに会える機会でもある。ここ重要。漏れ出る哲思考チェック。
鈴木隆史さんの作品が気になりすぎて、後半はご本人を捕まえて質問攻め。
この人はまさに絵画に選ばれた人だ。絵画という行為すべてにまっすぐだ。
こっちの邪念が清められるような会話ができた。
あ、この感覚、ちょっとゴッホの作品を前にしたときの感覚に近いぞ。